私たちについて
Background
発足の経緯
2020年から新型コロナウイルス感染症拡大により誰もが圧迫されたなか、とりわけ子どもや子育て家庭に深刻な影響がみられ、児童虐待、育児不安、子どもの貧困、産後うつなどが急増し、この国の子どもと子育てを支えるセーフティネットがいかに脆弱であったかが露呈されました。過去30年近くも少子対策が実施されて保育施設は増えましたが、都市でも地方でも、子育てを支えてきた地縁・血縁の伝統的サポートがほぼ消滅しており、そうしたなかで起きた危機的な事態だと認識しました。
主要国のなかで“異次元に低水準”な日本の子育て政策をアップデートし、21世紀に求められるセーフティネットを構築するため、子育て政策にパラダイム転換が必要だとの思いから政策提言の活動に取り組むことになりました。
Purpose
活動の趣旨
私たちは、政府と与党が「こども家庭庁」創設や「こども基本法」の制定・施行へと動き出し、子育て政策に変革の風が吹き始めたことに期待し、従来の政策を大きく前進させることを目指しています。これまでの政策が「少子化対策」「待機児童対策」「虐待対策」など課題別に対症療法的な対策を束ねた形で作られてきた状況を改める必要があると考え、あらゆる子どもと子育て家庭、妊産婦を切れ目なく支える包括的な「家族支援政策」への刷新が求められていると考えます。
全ての子どもや妊産婦の安心と幸せを実現するには、子どもを育む“ゆりかご”である家庭を含めて、誰一人取り残されない、包括的な支援の仕組みと財源が必要です。核家族化が進むなか「子育ては家族責任」「親の責任」と強調されましたが、子育てが多難な現代社会を直視すれば、「子どもや子育ては地域・社会で支える」という“共同養育”の考えと助け合いの再構築が必須です。そのうえで、フランスや北欧など少子化を改善させた主要国にならい、総合的でユニバーサルな「家族支援政策(family policy)」を実現することが急務となっています。
私たちが考える家族支援政策の第一の柱は、ハイリスク家庭に絞った母子保健の対象を全ての妊産婦と家庭に広げ、専門家による「妊娠からの伴走型支援」をユニバーサル支援として提供する〈国民皆支援〉です。第二の柱は、深刻化する孤立から親子を守り、全ての子どもへ健やかに発達する環境と仲間との交流を約束するため、保育を利用を保障する〈国民皆保育〉だと考えます。
かつて介護保険制度の創設を機に、高齢者介護が「家族の責任」から「社会の連帯責任」へと変化したように、子育ても社会連帯にもとづく理念と政策へ変えることが急がれます。それがひいては、日本の社会や地域を衰退や消滅から救う未来への投資になると考えます。
Member
プロジェクトの体制
共同代表
佐藤 拓代
医師、全国妊娠SOSネットワーク代表理事
顧問
堀田 力
さわやか福祉財団会長
政策応援団
池本美香
日本総合研究所上席主任研究員
大日向雅美
恵泉女学園大学学長
奥山千鶴子
認定NPO法人びーのびーの理事長
柏女霊峰
淑徳大学教授
北川聡子
社会福祉法人麦の子理事長
駒村康平
慶應義塾大学教授
汐見稔幸
東京大学名誉教授
駒村康平
慶應義塾大学教授
菅原弘子
地域共生政策自治体連携機構・前事務局長
宗祥子
松が丘助産院長、ドゥーラ協会代表理事、 都助産師会政策提言委員会長
中島かおり
認定NPO法人ピッコラーレ代表理事
中村秀一
医療介護福祉政策研究フォーラム代表
橋本達昌
児童養護施設一陽統括所長、全国児童家庭支援センター協議会会長
平川則男
連合総研副所長
松田妙子
せたがや子育てネット代表理事
山崎泰彦
神奈川県立保健福祉大学名誉教授
山田麗子
専門誌「遊育」編集長
若盛正城
幼保連携型認定こども園こどものもり園長
運営委員会・事務局
今井豊彦
日本保育協会研修部次長
榊原智子
恵泉女学園大学客員教授、元新聞記者
高橋夏子
映像ディレクター、ガーデナー
中嶋圭子
日本ケアラー連盟理事、社会福祉士
古渡一秀
まゆみ学園理事長
森川敬子
保育事業者、元新聞記者
吉原左紀子
赤ちゃんの時間 研究室
伊藤邦恵
キャリアコンサルタント、元保育士・編集者
越智瑞啓
今治普門学園理事長、しまなみの社認定子供園園長